頂き木の芽をすり鉢で擂る〜漂う香りがすでにご馳走です。
まずは出番の多い木の芽味噌作りです。
そして、筍和え/田楽/白身焼魚/納豆/板わさ/等〜普段の食材が珍味になります。
頂き木の芽をすり鉢で擂る〜漂う香りがすでにご馳走です。
まずは出番の多い木の芽味噌作りです。
そして、筍和え/田楽/白身焼魚/納豆/板わさ/等〜普段の食材が珍味になります。
見頃を迎えとても綺麗です〜こちらは白花が多いようです。
手入れをされた花壇は目の保養になります。
秋篠宮紀子さま御成婚の折一気に認知が広まり〜その時初めてモッコウバラの事知りました。
ちなみに紀子さま御印は「ヒオウギアヤメ」〜眞子さま御印が「モッコウバラ」です。
好物の韓国のりを頂きました。
今までもいろいろ巻きました〜上質なので筍飯おにぎりに使いました。
薄味飯のアクセントになりかなりイケます〜オススメです。
文化庁発表〜江戸最大の私塾広瀬淡窓「咸宜園跡」が日本遺産に認定されました。
日田市民には喜ばしい事です。
観光振興にも弾みがつく予測〜豆田町にも嬉しいニュースです。
次なるは世界遺産に〜概念&認定基準も日本遺産とは違い難易度は高そうです。
。
照明効果が用途ですが〜気分も明るくなります、
器具は和風好みで、作家さんの一点モノに惹かれます。
視界に感じるだけで〜疲労柔らぎ精神ビタミン剤的です。
有難いことに沢山頂きました。
わらびの食感はヌメッと独特で美味しいです。
通常シンプル料理ですが、新メニュー登場です〜明太子あげ焼きに包みました。
アート性の感じかたは〜ほとんど個人視点です。
同色濃淡の色鉛筆が各50色〜ピンポン玉に色を塗る。
微妙な色の違いが美しく〜更に向こうに新色を感じるような美色小宇宙です。
表現者にエールです。
今週じーわん挿花は牡丹です。
今が最盛期〜華やかで一輪でも存在感あります。
毎年観てた徳川園の牡丹を思いだしました。
多様な品種の1000株の開花は圧巻〜見事な「牡丹ワールド」でした。
桂林公民館エコーボランティアです。
廃油使用の手作り石鹸で「学び塾メンバー」さんの環境活動です。
じーわんの廃油のみ使用〜こんなキレイな形で戻ってきました。
混合物が少ないので洗浄力は抜群で、しかも手荒もしません。
小さな環境参加ですが〜じーわんも好い気分です。
和菓子は四季を語り、旬も一緒に食べてます。
この時季かしわ餅です〜豆田町旭饅頭さんの良質あんたっぷりの「美味かしわ餅」です。
旭饅頭さんは創業150年の老舗で、奇しくも今年が150年目にあたります。
老舗に安住せず今尚手作りです〜素材重視&甘さ控えの絶妙バランスがあとを引く美味しさです。
各種品揃えもあります〜人気は「栗そば饅頭」で「やぶれ饅頭」も食べあきしません。
地域の方にも美味しく且つ良心的と評判です〜皆さま是非お立ち寄りください。
………かしわ餅は5月中旬迄…………